猫は大切な家族。元気に育てる為の豆知識からキャットフードなどの健康に関する事まで幅広く情報を提供!大好きな猫ちゃんとの生活をサポートします。

猫が外耳炎になった時の症状とそれぞれの原因による治療法の違い

猫も人と同じく耳の病気にかかることがあります。

愛猫が耳を頻繁に気にしたり痒がっていそうな素振りを繰り返すようなら、もしかしたら外耳炎にかかっているのかもしれません。

放置しておくと悪化して耳の内側の方まで炎症が広がる可能性があるので早期の処置が重要です。

ここでは外耳炎でよく見られる症状と原因からどんな治療方法があるのかをご紹介していきます。

スポンサーリンク

外耳炎とは

猫の耳は人間の耳と構造自体は同じです。

大きく3つの構造があり外側から頭の内部へ向かって外耳、中耳、内耳と別れています。

外耳と中耳の間には鼓膜があり鼓膜から外側の見える部分が外耳になります。

外耳炎はこの耳の内側から鼓膜までの間に何らかの要因で炎症が起こる事です。

外耳炎の症状

外耳炎にかかった猫によく見られる症状としては以下があります。

・首を頻繁に振る

・耳から膿が出る

・耳が臭う

・床などに耳を擦り付ける

・耳が腫れている

・前足でさかんに耳を触る

・痒がる素振りを見せる

外耳の普通に見える部分に炎症がある場合や明らかに腫れが出ているなら確認しやすいですが、鼓膜に近い奥の方では見つけにくい事があります。

スコティッシュフォールドの様に耳が垂れている猫種では見つけづらくなります。

膿が溜まっているとその違和感から猫が自身の爪で膿を出そうとすることがあります。

その場合は傷口から膿が出てきている事があるので、早急に診察・治療を受けてください。

耳への関心が異常に高い行動が見られたら、すぐに確認してみてください。

外耳炎の原因

外耳炎の原因は外的なものから内的なものまで様々です。

耳ダニの寄生によるもの

耳ダニが寄生すると皮膚に炎症が現れ、激しい痒みを伴います。

半室内飼いの猫では外で寄生されてくる可能性が高くなります。

細菌や真菌による感染

細菌や真菌の感染は皮膚の炎症に加えて、患部が化膿し膿を出すようになります。

膿を伴うと独特のにおいが出るのが特徴です。

皮膚刺激によるもの

異物が侵入することで皮膚が刺激されて炎症を起こすことがあります。

アレルギーや他の疾患によるもの

アレルギーが引き金に皮膚の炎症が出る事もあります。

外耳炎という形だけでなく皮膚炎としても他の疾患によって引き起こされることがあります。

外耳炎の治療

基本的には点耳薬が処方され、場合によっては内服薬を使う事もあります。

処方される薬はその原因に応じて変わってきますが、最初にすることは患部を綺麗にすることです。

膿が出ているなら綺麗に取り除くことや、異物が入っているならそれを除去してから本来の治療に入ります。

原因による治療法の違い

耳ダニが原因
駆虫薬による治療

 

細菌が原因
抗生剤による治療

 

真菌が原因
抗真菌剤による治療

炎症がの度合いによっては抗炎症剤(消炎剤)も使用されます。

アレルギーやその猫が既に掛かっている病気が要因の場合は、患部の治療以外にその病気に対する処置も必要になります。

注意すべき事とは

多頭飼いなら耳ダニには注意

耳ダニは他の猫にも寄生するので、半室内飼いの猫を飼っているなら注意が必要です。

多頭飼いで半室内飼いの場合は、1匹でも猫が寄生されていると他の猫にも拡大するリスクがありますから、こまめに耳の確認をしてあげてください。

完全室内飼いの猫ではそもそも耳ダニに接触する状況がほぼありませんから、あまり心配する必要はないと思われます。

垂れ耳の猫に関して

スコティッシュフォールドは垂れ耳の可愛い猫ですが、耳が垂れているが故に外耳炎のリスクも上がります。

他の猫種は耳が立っていて外気に触れているため適度な通気性があります。

垂れ耳の猫は耳が蓋をしてしまっていますから、耳の内部に湿気がこもりやすく細菌や寄生虫の温床になりやすい傾向があります。

他の猫よりこまめなチェックは必要と言えます。

耳掃除に関して

耳掃除は積極的にする必要はないと考えます。

頻繁な耳掃除は外耳を傷つける恐れがあるため、逆にその傷が原因で外耳炎になってしまう可能性があります。

1週間に一度程度で良いので耳を確認して、あまりにも汚れているようなら綿棒などでお掃除してあげます。

黒い耳垢や耳垢の量が異常に増えているなら、何らかの異常があると考え無理に掃除はせず病院で診て頂くのが賢明です。

まとめ

いかがでしたか?外耳炎で現れる症状、原因と治療についてお伝えしてきました。

放置しておくと悪化して中耳炎や内耳炎にもなる可能性がありますから、違和感を感じたらすぐにチェックしてあげてください。

症状によっては自然治癒してしまう事もありますが、人でも痛みは辛いですし、痒みも我慢しがたいものです。

猫にとってもそれは変わりませんから、異常があれば早く気づいてあげて軽い内に治してあげたいですね。

スポンサーリンク