猫は大切な家族。元気に育てる為の豆知識からキャットフードなどの健康に関する事まで幅広く情報を提供!大好きな猫ちゃんとの生活をサポートします。

猫が痒がるのは皮膚炎のサイン?皮膚炎の種類から原因と対策まで

猫が皮膚炎になっている場合、見た目では分かりにくいですよね。

人ならパッと見で赤くなってたりするのが見られるので分かりやすいですが、全身がほとんど被毛に覆われている猫だと発見が遅れがちです。

猫でも皮膚に問題があると痒い場合が多いですから出来るだけ早く気づいてあげたいものです。

今回は猫の皮膚病に見られるサインから皮膚病になる原因を探りながら皮膚病にしない為の対策を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

猫が皮膚病になったら見えてくるサイン

・同じところを何度も引っかく、または舐める

・被毛の一部が無くなり肌が見える

・フケが目立つ

・湿疹が出る

・被毛がベタベタする

皮膚に関する病気を早期に見つけるのは難しいところです。

スフィンクスのように肌が良く見える猫種ならともかく、肌の状態は被毛をよけて確認するしかありません。

脱毛症になっているならストレスの可能性もありますが、なんらかの皮膚の病気の可能性もありますからすぐに獣医さんで診てもらう必要があります。

上記のサインのどれかに気づいたらすぐに確認して、異常があるならすぐに受診します。

猫が皮膚病になる主な原因

アレルギー

猫のアレルギーには食べ物やノミ、ハウスダストや花粉とたくさんの種類があります。

キャットフードの成分にアレルギー物質があると、皮膚炎などのアレルギー症状を起こしてしまいます。

ストレス

何らかのストレスによって血流が悪くなることで皮膚に痒みがでてきます。

痒み以外では人の円形脱毛症のように毛が抜けてしまう事もありますし、痒みのため何度もグルーミングをすることで脱毛してしまう事もあります。

ストレスの要因は飼育環境や猫の性格にも左右されるのと、原因が簡単に排除できない場合は対処が難しくなります。

ノミやダニ

特にノミは猫の体以外に家の家具類にも住み着き、人にも取りついてきます。

もし飼い主さんが刺されることがあれば、ほぼ間違いなく猫にも寄生しているのですぐに駆除して、部屋全体も掃除する必要があります。

真菌というカビに感染することで脱毛症状になるのが「皮膚真菌症」です。

痒みを伴わないことも多く2次感染によって痒みが出てくることもあります。

フケが増えたり痒みを示さないのに脱毛した場合は皮膚真菌症の可能性があります。

 

2次感染にも注意を痒さのために爪を立てて掻いてしまうことで傷ができてしまいます。
その傷から細菌が入ることによって化膿して膿が出てきます。
人と違い様子を見ながら膿を出すなどはせず、思いっきり爪を立てるので傷が大きくなります。我が家ではまったく気付かず、耳が自分の爪で空けた穴で貫通していました。
2次感染させないのが一番ですが、腫れているのがわかったらすぐに獣医さんに処置してもらいましょう。

皮膚病にしないための対策

飼い主として皮膚病を防ぐためにできる範囲の事はしてあげたいですよね。

部屋は常に清潔に保つ

ノミやダニなどの寄生虫の温床になるホコリや抜け毛が溜まらないようにコマメな掃除をする。

外飼いの猫はノミやダニが付く可能性が非常に高いので注意が必要です。

ストレスを溜めさせない

ストレスの原因はさまざまです。

引っ越しなどで環境が変わったり、猫が増える事でのストレスなど飼われている環境で変わってきます。

綺麗好きなこともあってトイレが汚れているだけでもストレスを溜め込んでしまう猫もいますので家を留守にする時間が長い環境ではトイレを増やすなどの対策が必要かもしれません。

アレルギーがあるかどうか検査

事前に愛猫がどんなアレルギーを持っているか調べておくとよいです。

特に食べ物に関してどんなアレルギーを持っているかがわかれば今後のフードの方向性が決められますし、安心して与えられます。

まとめ

いかがでしたか?グルーミングや自分を掻く行為は普通に行われています。

人でも突然肌に痒みが出て掻いたりすることもありますからね。

いつものことだろうと思いがちな行為ですから、実は肌にトラブルが起きていたのに気が付かないこともあるかもしれません。

ノミは人の血も吸いますし、菌による皮膚病は人にも感染します。

何かいつもと違うな?と思ったらすぐに掛かりつけの獣医さんに診てもらってください。

スポンサーリンク