猫は大切な家族。元気に育てる為の豆知識からキャットフードなどの健康に関する事まで幅広く情報を提供!大好きな猫ちゃんとの生活をサポートします。

目やにが多い猫は結膜炎かも?結膜炎の症状と原因から治療方法まで

私たち人間でも目やにって出ますよね。人に限らず犬や猫でも目やには出ます。

人でも寝起きなどでも出ますし、少し付いている程度なら特に心配はいりませんが、沢山出ていたり目ヤニで目が開きにくくなっている様なら結膜炎の可能性を考えます。

目やにはそれほどでなくともまぶたが腫れていたりした時も要注意です。

今回は猫の結膜炎とはどういうものか、その症状と原因、治療法についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

猫の結膜炎とは

上下のまぶたの裏側にある結膜を瞼結膜(けんけつまく)、白目の部分を覆っている結膜を球結膜(きゅうけつまく)といいどちらか片方、もしくはどちらもが何らかの要因で炎症を起こす事を結膜炎といいます。

結膜炎は片目だけ炎症を起こす場合と両目とも炎症を起こす場合とがあります。

目やにの為に目が開かなくなった猫をそのままにしておくと、まぶたと眼球が癒着してしまい手術をしないと目を開くことが出来なくなってしまう事があり、最悪失明してしまう危険があります。

結膜炎の症状

結膜炎は顔のしかも目の部分に症状が出ます。

猫との触れ合いでは顔を見る事は普通にありますから、体の内部の病気と違って比較的症状の判断がしやすいのではないでしょうか。

判断しやすい症状としては以下があります。

・涙や目やにが多く出る

・顔を洗う動作が増える

・上まぶた、下まぶた、またはその両方が腫れる

・白目の部分が充血する

他にもちょくちょく目を気にするような動きをしていたら注意するようにします。

結膜炎になる原因

猫が結膜炎になってしまう原因はさまざまですが、健康体の猫でも原因によっては結膜炎になり得ます。

ウイルス感染や細菌感染

抵抗力の落ちている猫やワクチン接種を受けていないとウイルス感染し易くなります。

何らかが原因で傷があるとそこから細菌感染する事で結膜炎を引き起こします。

異物混入

ホコリや異物による傷からウイルス感染や細菌感染に繋がります。

目やにが沢山でるような症状なら感染の可能性が高くなります。

他の病気が原因で引き起こされる

アレルギー、角膜炎、ブドウ膜炎、緑内障など目への直接的な刺激以外の病気が原因で結膜炎になる事があります。

半室内飼いの猫は完全室内飼いの猫よりも結膜炎になるリスクは高くなります。

植物などが目に入ることもありますし、野良猫との接触によって感染する可能性もあるので気を付けてください。

猫の結膜炎の治療法

目やにが多く出てきていたり、目に違和感を覚えているようなら速やかに病院で診てもらうのが一番です。

結膜炎の原因を特定するのが先決ですが、原因が判明したらそれに合う点眼薬や眼軟膏が処方されます。

外的要因による結膜炎ではない場合には、結膜炎の元になっている病気の治療を進める事になります。

目は常に清潔な状態を保つ必要がありますから、場合によってはエリザベスカラーを使用して自身で目を触ってしまわないようにします。

結膜炎の予防

多頭飼いでの予防

多頭飼いの猫が結膜炎になっている場合は、原因がウイルス性や細菌性だと他の猫へ感染するリスクがありますから、他の猫とは別の部屋にするかケージに入れるなどをして直接の接触を避けるようにします。

結膜炎の疑いがある猫がいたら、診察して原因がわかるまでは速やかに他の猫とは離すようにして2次感染のリスクを減らします。

飼い主さんが出来る予防法

日常の中で結膜炎の予防にはホウ酸水で拭いて綺麗にしてあげます。

ホウ酸水の殺菌作用は強くありませんが、目を清潔に保つのには有効です。

ホウ酸水の作り方
1.ホウ酸3g
2.精製水150ml
3.60°に加熱して溶かす
4.清潔なガーゼと綿棒で拭き取る

これで完全に予防できるわけではありませんので、その点はご注意ください。

真夏の保護猫は結膜炎が多い

実体験ですが夏に保護した子猫は高確率で結膜炎に掛かっていました。

ワクチン接種もされておらず、夏の暑さで脱水になることで結膜炎にかかってしまうのだと思われます。

子猫ですから体力も抵抗力も低いのも原因になっていると思われます。

こうした猫を保護したら先住猫によっては舐めてしまったりしますから、接触は避けてすぐに動物病院で処置するようにしています。

まとめ

いかがでしたか?猫の結膜炎の症状と原因、治療方法についてご紹介してきました。

猫の顔、特に目に関しては毎日顔を見ている飼い主さんなら異常には比較的気づきやすい部類かもしれませんね。

もし、必要以上に顔を洗う行為をしているのを見かけたら、よく観察して異常がありそうなら早めに診察・処置してあげてください。

スポンサーリンク