猫は大切な家族。元気に育てる為の豆知識からキャットフードなどの健康に関する事まで幅広く情報を提供!大好きな猫ちゃんとの生活をサポートします。

三毛猫にオスがあまり生まれない理由とその仕組みとは

私自身三毛猫を飼ったことがあり、今現在も飼っています。

振り返ってみれば全部メスなんですよね。

三毛猫のオスはめずらしいという話は聞いたことがありますが、どうして珍しいのかまでは良くわからないのではないでしょうか。

そこで今回は三毛猫のメスがなぜ多いのか、そして三毛猫のオスがどうして少ないのかについて書いていこうと思います。

遺伝子とかちょっと難しそうな言葉が出てきますが、難解ではありませんから安心してご覧ください。

スポンサーリンク

三毛猫とは

私たちが良く知る三毛猫は白、黒、茶(オレンジ)と3色の毛色で短毛の日本猫を指します。

海外での三毛猫はトライカラーと言われ海外においても日本の三毛猫は「mi-ke」という愛称で呼ばれ、わざわざ日本から手に入れて飼っている人もいます。

当記事での本題でもある性別に関しては三毛猫での大きな特徴となります。

オスとメスが生まれる仕組み

オスとメスのどちらになるかは「性染色体」によって決まります。

この仕組みは三毛猫に限ったことではなく、他の猫でも同じ仕組みで性別が決まります。

性染色体にX染色体とY染色体とがあり、2本の染色体で一対となりX染色体とY染色体の組み合わせでオスかメスかが決まります。

X染色体とY染色体の組み合わせで性別が決まるのは猫だけでなく、人間でも同じなのです。

メスになる組み合わせ

性染色体の組み合わせが2本ともX染色体の組み合わせでメスになります。

オスになる組み合わせ

性染色体の組み合わせがX染色体とY染色体が1本づつの組み合わせでオスになります。

猫の毛色はX染色体の数が鍵

三毛猫にオスが少ないのは、三毛猫が特別な種だからという訳ではありません。

オスが少ない理由は三毛猫の毛色が3色という事が大きく関係しています。

猫の毛色はどうやって決まるのでしょうか。

毛色を決定づけるのは性染色体におけるX染色体が関わっています。

メス猫の性染色体はXXでした。

その時の毛色の組み合わせは「黒黒」「黒茶」「茶茶」となり最大で2色の毛色を作り出すことができます。

オス猫の場合は性染色体がXYです。

性染色体にはX染色体が1本しかありませんから「黒」「茶」どちらか1色しか取れません。

三毛猫になる為には3色ですからメスでも1色足りません、そこで出てくるのが「白」を発現させる常染色体です。

常染色体とは猫の基本の毛色と考えるとわかりやすく、どの猫もベースの毛色はこの白ということになります。

常染色体の白と合わせてメス猫は三毛猫としての色を手に入れる事になります。

オス猫が三毛になれないのはX染色体が1本しかない為に、常染色体の白と合わせても2色(二毛)の毛色にしかなれないからなのです。

三毛猫のメスが多くオスが少ないのは染色体異常が理由

基本的にメスしか生まれない三毛猫ですが、まれに三毛猫のオスも生まれてきます。

メスの性染色体はXXでオス、はXYです。通常2本の染色体なのですが三毛猫のオスの場合XXYという3本の性染色体を持って生まれてくるのです。

XXY染色体を持つオスはクラインフェルター症候群と言う染色体異常で、その確率は3万匹に一匹と言われていますからそうそう見かけることがなくても不思議ではないですね。

クラインフェルター症候群で生まれてくるオスは、残念ながら繁殖能力が失われていて短命と言われています。

繁殖能力を持たないオスの三毛猫ですが、3万分の1より更に低確率で繁殖能力を持って生まれてくる事があります。

オスの三毛猫が生まれるだけでも結構な低確率ですので、繁殖能力を維持したオスの三毛猫が生まれる確率はとても少ないというのがわかりますね。

まとめ

いかがでしたでしょうか、三毛猫にオスがほとんど居ない理由がお分かりいただけたでしょうか。

以前、三毛猫がメスばっかりだったらそのうち絶滅しちゃうんじゃないの?と疑問に思われた方が居ましたが、「三毛猫にオスが少ない」というより「オスが三毛猫になりにくい」と考えれば、なるほどとなるのではないでしょうか。

招き猫など縁起物として三毛猫が使われたりもしていますよね、特にオスの三毛猫は航海に縁起が良いとされていて、第1次南極観測隊と一緒に「たけし」という名前のオスの三毛猫が南極へ渡ったくらいです。

とても珍しい存在ではありますが、猫好きにとってはオスでもメスでも全然関係ないですよね。

スポンサーリンク